訪問はりきゅうマッサージこりす*秋葉原
10月17日(木)上水道の日
上水道とは、ろ過した水に圧力を加えて鉄のパイプで送り、蛇口からいつでも使うことができる近代水道のことです。
日本で初めての上水道は1887年に横浜市でイギリスの土木技師、ヘンリー・S・パーマーによって作られました。10月17日はこの上水道から給水が始まった日です。
約2年半の工事を経て相模川上流から水を引き、横浜市の野毛山公園の貯水池を通って市街地に給水されました。当時は各家庭に水道を引くことも水道料金も高額だったために、道路に作られた獅子頭共用栓という共同の蛇口から水を汲んで使っていました。
現在では震災の意識の高まりを背景に、地震に強い水道管の整備が進められています。