訪問はりきゅうマッサージこりす*秋葉原
10月26日(月)柿の日
~ 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 ~
これは、明治28年10月26日に奈良旅行へ行った正岡子規が詠んだ有名な俳句です。法隆寺に立ち寄った後、茶店で一服して柿を食べると、法隆寺の鐘が鳴り、その響きに秋を感じたという意味の句です。このことにちなんで、現在では、10月26日は「柿の日」に制定されています。
正岡子規は柿が大好物だったようで、この他にもたくさんの柿の句を詠んでいます。
柿にはビタミンやミネラルが豊富に含まれており、日本では昔から重要な栄養補給源とされていました。さらに、栄養価の高い柿を食べれば健康になれる、という昔の人々の考えから、「柿が赤くなれば医者は青くなる」という諺まで生まれています。