訪問はりきゅうマッサージこりす*秋葉原
12月11日(水)100円玉の日
1957年(昭和32年)のこの日、百円硬貨が発行されました。素材は銀で、図柄は鳳凰。それまでは板垣退助の肖像の紙幣でした。
その後、1959年(昭和34年)図柄が鳳凰から稲穂へと変更されました。これは図柄のみの変更で銀貨のままでした。
1967年(昭和42年)現行の100円硬貨が発行されますが、素材は銀貨から白銅貨に変更され、図柄も桜の花三輪へと変更されました。この百円玉に描かれている桜は、日本を代表する桜「ヤマザクラ」です。