訪問はりきゅうマッサージこりす*秋葉原
2月10日(月)フットケアの日
一般社団法人日本フットケア学会、日本下肢救済・足病学会、日本メドトロニック株式会社が制定。日付は「フ(2)ット(10)=足」と読む語呂合わせから。
糖尿病や下肢の血流障害である閉塞性動脈硬化症による足病変の予防、さらには早期診断・早期治療の啓発が目的です。
足病変は、重症化すると足の切断にまで至る大変な病で、下肢切断となる人は年間1万人以上と言われています。糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、神経障害や動脈硬化などによる血流障害が起こりやすく、感染症に対する抵抗力も低下します。さらに、喫煙、不眠、加齢、不衛生、ストレスなどが加わることで、足病変を発症するリスク(危険因子)はますます高まります。神経障害が進むと末梢神経が侵され、冷たい、熱い、痛いなどの感覚がにぶり、ケガややけどに気付きにくくなります。
日頃から足のチェックやケアを行うことが重要で、キズやむくみ、変色、変形、悪臭、しびれなど、足の異変に気が付いたら主治医に相談しましょう。