訪問はりきゅうマッサージこりす*秋葉原
7月25日(木)かき氷の日
日本かき氷協会が制定しました。
かき氷のかつての名称「夏氷(なつごおり)」から、7月25日の「725」が「ナツゴ」と読めることと、1933年(昭和8年)のこの日、フェーン現象により山形市で日本最高気温40.8℃を記録したこと(最高気温記念日)にちなんで、かき氷を食べるのにふさわしい日として制定されました。
かき氷の食べ方に東西で違いがあり、関東では器にシロップを入れて上から氷を削っていきますが、 関西では氷の山からシロップをかけます。
ちなみに、「かき氷の日」であることから「知覚過敏の日」にも制定されています。冷たいものが歯にしみて苦手っていう人も多いですよね。